

白無垢のおしゃれな髪型は和髪?洋髪?伝統とトレンドのスタイル・花嫁の今どきヘアアレンジを紹介!

白無垢のおしゃれな髪型は和髪?洋髪?伝統とトレンドのスタイル・花嫁の今どきヘアアレンジを紹介!
結婚式で着用する着物といえば白無垢が圧倒的に人気です。
つい着物ばかりに気持ちが行きがちですが、実は髪型もすごく大事。
昔から白無垢の髪型といえば文金高島田が常識でしたが、現在ではそうとも限りません。
そこで今回は、白無垢に似合うおしゃれな髪型について解説します。
トレンドの髪型や髪飾りを使ったアレンジについてもご紹介するので、結婚式で白無垢を着用したいとお考えの方や、まだ和装にするか洋装がいいか決めかねているという方も、ぜひ参考にしてくださいね!
白無垢の魅力
白無垢とは、打掛にはじまり、その他の掛下や抱え帯、帯締めといった小物などがずべて白で統一された伝統的な婚礼衣装です。白打掛とも呼ばれ、花嫁衣装の中では圧倒的な人気を誇ります。
着物の格式では最高の第一礼装に属し、おもに神前式の結婚式で着用されます。
白無垢に身を包んで登場すると、参列者の目線は一気に花嫁さんに注がれます。「無垢」という言葉に相応しく「純粋な気持ちで嫁ぎ先の色に染まる」との意味が込められており、他の花嫁衣装にはない伝統に裏打ちされた優雅さや気品、清楚さが漂います。
白無垢に合う髪型とは?伝統とトレンド
そんな白無垢にはどのような髪型が似合うのでしょうか?
白無垢の歴史は、室町時代にまで遡りますから伝統にしたがうなら髪型は和髪になります。
しかし最近ではそのルールもかなり緩くなり、むしろ和髪よりも洋髪がトレンドになりつつあります。
髪型だけでなく、水引やリボンといった髪飾りでアレンジしたり、金箔やラメでさらに明るく華やかに演出したりする人たちもいますよ。
白無垢の正統派は「文金高島田」
伝統的なルールにしたがって挙式したい方には、「文金高島田」がおすすめです。
文金高島田は、江戸時代に未婚女性の中で流行した「島田髷(まげ)」の一種で、現在の形になったのは明治時代以降といわれています。
島田髷には、奴島田、投げ島田、つぶし島田、芸者島田など、さまざまな種類がありますが、中でも文金高島田は、髷の根を高い位置で結んだ最も格が高いとされるスタイルです。
文金高島田は、トップの「髷」、「前髪」、両サイドの「鬢(びん)」、髷を折り曲げた後頭部の「いち」、うなじ部分でまとめた「たぼ」の5つのパーツからなります。
文金高島田には「角隠し」と「綿帽子」
文金高島田では、角隠しを付けるか、綿帽子をかぶります。特にどちらでなければいけない、という決まりはなく、好きな方を選んで構いませんよ。
ただし、角隠しは、色打掛や引き振袖に合わせても良いのですが、綿帽子は白無垢オンリーなので気をつけてくださいね。
また、綿帽子は、もともとはホコリ避けや防寒の目的で利用されていたアイテムのため、昔は神社や披露宴会場の屋内でかぶるのはルールに反していました。でも最近では、そこまでこだわることはなくなっているため、気にしなくても大丈夫ですよ。
角隠しは帯状の真っ白な布で、前髪を隠す様に鉢巻の要領で巻いて後ろで留めます。
綿帽子は、文金高島田の上からかぶるか、最近では洋髪でも頭頂部に綿帽子キーパーという専用器具を乗せて、その上からはぶる人たちが多くなっています。その方が楽ですし、お色直しでのアレンジもしやすいですからね。
文金高島田の種類
文金高島田は、ロングヘアの方なら地毛で結えそうですが、ミディアムやショートの場合は、ちょっと難しそうですよね。
実は、文金高島田には、以下の3種類のセット方法があります。
- かつら
- 半かつら
- 地毛結い
♦かつら
文金高島田のかつらは、そのまますっぽりとかぶるだけのため、とても便利です。
時間もかからないので、当日の準備にも余裕がうまれるでしょう。お色直しでドレスを着る場合も、かつらをとってセットし直すだけで済むのでラクでしょう。
サイズも複数あるため、ご自分の頭の大きさに合わせてチョイスできますよ。
♦半かつら
前髪とサイドヘアを使って生え際を自然に見せる、半かつらもあります。完全なかつらと違って、コンパクトにまとめられるのが特徴です。頭でっかちになるのがイヤという方は、こちらがおすすめですよ。
♦地毛結い
3つの中で一番自然に見えるのが、ご自分のヘアで結う方法です。ロングヘアでなくとも肩くらいまで伸びていれば結える(理想は胸の辺り)ので、地毛でのセットを希望する場合は早めに美容師さんに相談してみるとよいですよ。
白無垢のヘアトレンドは洋髪!
意外に思われるかもしれませんが、最近は、文金高島田に角隠しという伝統スタイルよりも、洋髪に綿帽子で挙式する花嫁さんが増えています。お色直しや写真撮影で複数のパターンを楽しみたいというニーズにピッタリといえるでしょう。
どんなスタイルが人気か、具体的に4つご紹介しましょう。前髪の処理についても触れているのでチェックしてくださいね。
人気の「ゆるふわシニヨン」
ゆるふわなシニヨン(お団子ヘア)は、ウェディングドレスの定番ですが、白無垢でもよく似合いますよ。
髪を巻いてウェーブ付けると、オシャレ感や女性らしさが演出できます。
リボンや水引、大ぶりの造花や生花で飾りつけると、さらにゴージャスになり華やかさもますのでおすすめですよ。
上品な「アップスタイル」
白無垢に限らず、着物コーデでは、顔周りがスッキリと見えるアップスタイルが上品で見映えもします。
髪を結び、くるりんぱをし、毛先を入れ込むという3つのステップを基本に仕上げられるので、あまり難しくありません。
ロングヘアなら「ふんわり編み下ろし」もオシャレ!
ロングヘアの方なら、後ろから首の横を通って、胸にかけてふんわりと編み下ろすのもオシャレですよ。
少しカジュアル感が出ますが、リボンや水引、造花、生花などを使って華やかに飾ると、オリジナリティのある大人かわいいスタイルに仕上がりますよ。
ボブやミディアムなら「ゆるふわカール」か「ハーフアップ」
ボブの場合は、無理にまとめようとせず、ゆるふわカールでナチュラルに仕上げるのもおすすめ。
ミディアムなら、耳の上で髪の毛をまとめて半分だけアップにするハーフアップもフェミニンでキュートな仕上がりになりますよ。
前髪で印象は大きく違う!
白無垢コーデでは、前髪の処理次第で印象がずいぶん違ってきます。
王道は、幸せいっぱいのお顔を惜しみなく見せるオールバックです。根元から立たせると、より上品に見えますよ。
サイドに分け目をもってくるとより洋風な印象になりますが、センターで分けると和装感が演出できるでしょう。
おでこを見せたくないという方は、少しウェーブをかけて横に流すとよいですよ。おでこを隠すようにまっすぐ水平に整えると、スタイリッシュかつモダンな雰囲気が強くなり、小顔効果も引き出せます。
髪飾りで今どきのヘアアレンジを!
白無垢でとくに洋髪にする場合は、髪飾りを使ったアレンジが欠かせません。
生花
白無垢は、基本的に挙式の間のみのため、胡蝶蘭や百合、ローズなどの生花を髪飾りに使う方も多いです。
本物が醸し出す美しさや気品に勝るものはありません。
耳の後ろあたりにワンポイントで飾るのも良いですし、うなじの上あたり全体を複数のお花で埋める様に飾る方法もあります。
造花
造花は、生花と違ってしおれたり、折れたりする心配がありません。披露宴にもそのまま出られるのがメリットです。
おすすめは純白で大ぶりな胡蝶蘭です。花嫁を飾るアイテムとして大人気ですよ。
かんざし
かんざしは、大ぶりのものを文金高島田に使うことが多いですが、洋髪との相性も悪くありません。
漆や鼈甲のバチ簪は格式の高さを演出できるうえ、くし簪などを複数組み合わせるとアクセントが効いてとっても存在感があります。
パールやビーズをあしらったタイプや玉簪などをワンポイントで混ぜると、一層華やかさが増すのでおすすめですよ。
つまみ細工
羽二重(はぶたえ)という小さな布をピンセットでつまんだり、折ったりして花や蝶、鶴などの形にし、かんざしとして使うつまみ細工も白無垢によく映えます。
多彩な色使いができるので、すべて真っ白で統一するのも良いでしょうし、ピンクや赤、オレンジといった色目を混ぜて華やかに演出するのもかわいいですよ。
プリザーブドフラワー
長期間使用できる様に生花に特殊な加工を施したプリザーブドフラワーも人気です。
ローズや紫陽花、かすみ草など、色も形もサイズも様々なものがあります。カラフルなタイプやシルバーやゴールドでゴージャスに見えるものもあるので、好みで組み合わせれば、オリジナリティに富んだ髪飾りが仕上がりますよ。
ドライフラワー
ドライフラワーもプリザーブドフラワーや造花と同じく、枯れたり折れたりする心配がないため、安心して使えます。
ワンポイントでも良いですし、いくつかの種類を混ぜてアレンジするのもおすすめ。ネットや水引などと組み合わせれば、個性的な髪飾りが完成するでしょう。
水引
シルバーやゴールド、レッド、ホワイトなど数本の水引を束ねれば、ラウンドやウェーブなど自在にアレンジができます。単独で使うよりも、造花やプリザーブドフラワー、かんざし、つまみ細工などと組み合わせて使うことで相乗効果が生まれますよ。
パール・ラインストーン
パールやラインストーンなどのヘアアクセサリーも、白無垢コーデをいっそう華やかに明るく見せるのに効果的です。とくにパールは白無垢のホワイトとマッチして、より清楚で品のある印象になります。
金箔・ラメ
金箔や銀箔のヘアシートを水引や他の髪飾りと一緒に散らすと、キラキラと美しくなり、白無垢姿をよりゴージャスに演出できます。
同じくラメワックスでもシルバーやゴールドがあるので、ワンポイントで使うといいアクセントになりますよ。
リボン・ヘッドドレス
白無垢などの結婚式用に販売されているヘッドドレスもあります。胡蝶蘭やローズ、紫陽花などがセンスよくセットされているので、そのまま使えます。
リボンも、かんざしや造花、水引などと合わせると、女性らしさや可愛さが演出できますよ。
白無垢は着物レンタルがおすすめ!
白無垢は購入かレンタルかで迷う方も多いかもしれませんが、断然レンタルがおすすめです。
その理由は、以下の4点です。
- コスパが良い
- 小物がセットで借りられる
- 手続きがラク
- クリーニングとお手入れが不要
コスパが良い
着物レンタルには、実店舗とネットレンタルの2種類があります。ネットレンタルなら、白無垢一式が数万円から借りられるので、購入と比べるとかなりコスパが良いです。
数十万円かそれ以上で購入したとしても、その後で着用する機会はほぼありません。かさばるため保管スペースも必要になり、意外と管理が大変ですが、レンタルならその心配がないので便利でしょう。
小物がセットで借りられる
着物レンタルでは、小物がセットで借りられるのも大きな魅力です。
白無垢には、多くの小物が必要で、これらをすべて買い集めるとなると大変。レンタルなら白無垢とセットで届くので準備がとてもラクになりますよ。
e-きものレンタルで白無垢のレンタルを申込みいただくと下記の15点がセットになっていてとても便利です。
- 白無垢
- 掛下
- 掛下帯
- 長襦袢
- 筥迫セット(懐剣・末広・筥迫・帯締め・抱え帯)
- 帯揚
- 綿帽子
- 草履(白)
- 肌襦袢
- 腰紐(4本)
- 伊達締め(2本)
- 帯板(2枚)
- 帯枕
- 和装ベルト
- 足袋(新品プレゼント)
また、新郎様の紋付袴も無料でセットになります。
手続きがラク
ネットレンタルならスマホ一つで予約から返却まですべての手続きが完結します。
専用サイトのカタログから好きなものを選び、期間を決めて予約すると郵送で届きます。着用後も郵送で返却できるため、手間がかかりませんよ。
挙式後はハネムーンや引越し後の片づけで何かと忙しくなるので、ネットレンタルはとても便利ですよ。
クリーニングと手入れが不要
白無垢のレンタル後は、クリーニングをせずにそのまま返却できます。白無垢に限らず着物のクリーニングは、1回に数千円〜1万円前後します。
また、購入の場合は、定期的に虫干しをしたり、防臭剤を交換したりといったメンテナンスが必要ですが、レンタルならそのような手間がかかりません。
まとめ
白無垢というと、昔ながらの最高の格式を誇る婚礼衣装のため、髪型にも細かなルールがあると思いがち。でも実際は、そうでもありません。
たしかに文金高島田に角隠しという王道のスタイルは健在ですし、伝統にならって式を挙げたいという方にはおすすめです。
しかし最近では、挙式のときだけ綿帽子をかぶり、披露宴になればそれをとって、ゆるふわシニヨンやハーフアップといった洋髪のままお色直しをする花嫁さんたちが多いですよ。
ご自分に一番ピッタリな髪型を見つけて、最高の結婚式にしてくださいね!
e-きものレンタルでは、結婚式向けに、白無垢や色打掛、新郎向けの紋付袴、お母様やご親族の黒留袖・色留袖・訪問着などを幅広く取り揃えております。
愛知で創業50年以上、経験豊富なベテランスタッフが大切な婚礼準備を心を込めてサポートいたします。小物も無料でコーディネートしてお送りしますので、着物レンタルが初めての方もご安心ください。
皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。