

結婚式の打掛は何色がおすすめ?人気カラーの特徴や選び方・髪型・小物についても解説

結婚式の打掛は何色がおすすめ?人気カラーの特徴や選び方・髪型・小物についても解説
和の婚礼衣装として大変人気がある「色打掛」は、主に披露宴や前撮りで着用されます。
一昔前までは、色打掛といえば赤が定番でしたが、最近ではさまざまなカラーが登場しています。
そこで今回は、色打掛のカラーについての特集です!
おすすめの色や各カラーの魅力、色打掛の選び方、さらに髪型やメイクについても解説しますよ。
婚礼衣装を何にするか決めかねているとか、色打掛を着るべきか迷っているという方は、ぜひ参考にしてくださいね!
結婚式には打掛がおすすめ!
最近は、和装で結婚式を挙げるカップルが増えつつあります。外国からわざわざ日本にやって来て神前式で挙式するインバウンド婚も増加しており、着物は国際的にも注目される存在になっていますよね。
とはいえ、「ウェディングドレスも捨てがたい!」という花嫁さんが多いのも事実。そこで、和装だけでなく洋装も取り入れて、お色直しや前撮りで複数のパターンを楽しむ人たちが少なくありません。
和の婚礼衣装といえば、打掛になります。
打掛には大きく分けて、白無垢と色打掛の2種類があります。それぞれに用途や特徴が異なるため、まずその違いについて解説しましょう。
白無垢と色打掛の違い
「打掛」というのは、すべてが真っ白の「白無垢」と、一番外側にはおる打掛に色や柄があしらわれた「色打掛」を指します。
少しややこしいですが、婚礼衣装のスタイルとして「打掛」という場合もあれば、打掛コーデでもっとも外側にはおる着物のことを「打掛」と呼ぶこともあります。
白無垢は、着物の格式としては最高の第一礼装で、神前式での挙式の際に新婦が着用するのが一般的です。
一方の色打掛は、挙式後のお色直しのコーデとして披露宴で着用されるのが基本。元は白無垢の方が格上でしたが、現代では同等の扱いがなされるようになり、第一礼装に属します。
中には、教会やホテルといった式場でウェディングドレスを着た後に、お色直しで色打掛に着替えたり、挙式とは別に前撮りで記念に色打掛姿を写真に残したりする方も大変多いです。
人生の中で最高ランクの着物を着る機会はそう多くありません。挙式後も、黒留袖や五つ紋の色留袖といった第一礼装を着用するチャンスはあるでしょう。でも色打掛は、結婚式だけ。しかも花嫁さんにのみ許される特別な衣装のため、日本に生まれたからには絶対に着ておくことをおすすめします。
色打掛の魅力
今回のメインテーマは、打掛のカラーですから、純白の白無垢ではなく色打掛に注目していきます。
色打掛の魅力といえば、何といっても色鮮やかで絢爛豪華なデザインでしょう。
錦織や唐織といった織りをベースに刺繍を入れたり、友禅染めなどで染めたりして、松竹梅や桜、鶴・亀、鳳凰、花車などの吉祥文様があしらわれています。
花嫁さんが色打掛で登場すると、その美しさと艶やかさに注目の的となること間違いなし。もちろんご本人も普段では決して味わえない神聖な気持ちに浸り、いよいよ新たな人生のステージへと踏み出す実感が一気に高まってくる瞬間でもあります。
このように多彩な魅力に溢れる色打掛ですから、たった一度の結婚式にどの色を選択すればよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで続いて、打掛で人気のカラーについて解説していきます。
人気の打掛カラー6色!
披露宴や前撮りなどで人気の打掛カラーは、全部で6色です。
- 赤
- 白
- ピンク
- 緑
- 紺・青
- 金
各カラーの魅力やおすすめポイントをご紹介しましょう。
赤
色打掛といえば「赤」が、昔からの定番になります。今でこそさまざまな種類の色打掛が見られますが、これから新たな家庭を作っていくにあたり、昔から邪気を払う縁起のいい色とされてきた「赤」は、花嫁さんを象徴する存在として不動の人気を誇ります。
見た目がとても明るく映えるので、披露宴で一番目立つ「華」として主役的な新婦にはピッタリ。赤と好対照の黒をベースにした紋付袴の彼とともに、祝いの場に相応しい雰囲気を演出できますよ。
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F616
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F437
白
「白なのに色打掛?」と思われた方が多いかもしれませんが、白無垢とは違います。
白をベースに縁起のいい柄や季節の草花があしらわれているのが、白の色打掛になります。
赤とは対照的ですが、純粋で清潔感のある花嫁を連想させる白の色打掛は、白無垢とは一風変わった魅力がありますよ。
ちなみに白は膨張色なので、細身体型が気になる方にはとくにおすすめです。
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F637
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F599
ピンク
春に挙式するなら、ピンクの色打掛もよいでしょう。桜や桃といった春に咲く可憐な花々を連想させるので、女性らしくキュートな雰囲気を演出したい方にピッタリですよ。
女性心をくすぐる素敵なデザインのものが多いため、式当日には別のデザインを着用して、前撮りでフォトジェニックなピンクの色打掛を楽しむのもよいでしょう。
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F668
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F590
緑
グリーンは、赤や白、ピンクなどを比べると着用する方は少ない印象があります。でも、その分、個性が出せるのでよいかもしれません。
フレッシュで自然の生命力をイメージさせる色ですから、5月の新緑の季節に挙式する場合におすすめです。
緑には、薄く明るい若草色から、爽やかなエメラルドグリーン、深緑やモスグリーンまでさまざまなタイプがあります。色が濃くなるほど落ち着いた雰囲気が演出しやすくなるため、ニーズや好みに合わせてチョイスするとよいでしょう。
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F675
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#6F010
紺・青
大人っぽく、落ち着いたイメージを演出したい方には、紺の色打掛がおすすめです。赤やピンクのような華やかさはありませんが、気高く上品な雰囲気の中で、厳かに式を進めることができますよ。紺は着痩せ効果も期待できるので、ふっくら体型の方のニーズにも合うでしょう。
ブルーの色打掛は、清潔感をイメージさせるため、花嫁さんにはピッタリです。6月から8月の夏シーズンに着用すると、涼しさが演出できてよいかもしれません。濃くなるほど大人っぽくなり、ライトで明るくなるほど可愛くフェミニンな印象が強まりますよ。色白の方にもおすすめ。
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F614
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F379
金
ゴージャスで高級感に富んだ雰囲気を楽しみたい方には、金をベースとした色打掛がよいでしょう。
ゴールドは、ブラックとの相性も抜群なため、紋付袴の彼と並ぶとお互いを引き立て合うことができますよ。
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F343
色打掛|紋付袴|対応身長:150~165cm|サイズ:7~13号|#3F403
色打掛の選び方
それではここから、さらに色打掛を選ぶ際のポイントについてわかりやすく解説しましょう。
具体的には、以下の3点を意識してみてください。
- 季節にマッチした柄を選ぶ
- 好みの色や似合うカラーで選ぶ
- 彼に選んでもらう
1.季節にマッチした柄を選ぶ
色打掛は、季節を感じさせる柄がモチーフになっているケースが多いです。そのため、結婚式の季節に合った柄をチョイスするのはおすすめですよ。
色打掛に限らず、着物は昔から花鳥風月といった自然を意識して作られてきたので、それを着る人も見る人も季節感を味わえるというのが大きな魅力です。
その意味では、シーズンにマッチした色打掛を着用すると、日本の伝統美に富んだ式を演出しやすくなるでしょう。
2.好みの色や似合うカラーで選ぶ
シンプルに好きな色で決めるのもよいでしょう。着るのはご自分ですから、袖を通した時に心地よく感じられる色打掛はずっと良い思い出として残りますよ。
また、顔つきや肌の色、体型などに合ったカラーやデザインを選ぶのもおすすめ。色白ならブルーやピンク、小麦色の肌なら赤や緑といった具合です。
3.彼に選んでもらう
どうしてもご自分で決められないという場合は、彼に選んでもらってはいかがでしょうか。
「相手の色に染まる」というラブリーな言葉があるように、これから人生をともに歩んでいくパートナーの好みに合わせてみるのも幸せの一つです。
世界中でただ一人のお嫁さんにあなたを選んでくれた人ですから、意外とご自分では気づいていない美点や特徴を、冷静に理解してくれているものですよ。
ぜひ、そんな彼の意見にも耳を傾けてみてくださいね。
打掛でおすすめの髪型やメイクは?
打掛の際の髪型は、正式には文金高島田という和髪のかつらに角隠し(つのかくし)をかぶります。または日本髪を結って綿帽子(わたぼうし)をかぶることもあります。
ただ近年では、文金高島田ではなく、日本髪を結って角隠しをかぶったり、洋髪に綿帽子をかぶったりする方が増えています。
綿帽子は、結婚式が終わるまで花婿さん意外に顔を見せないという意味があり、挙式の時にのみかぶります。
角隠しは、挙式だけでなく披露宴でも用いられますよ。
メイクは、白塗りにします。ベースメイクをしっかりめにしてメイク崩れしないようにすることが大切です。
口紅は、赤。チークはほんのりと血色をよくみせるために少しだけ赤やピンクを入れます。
目元はアイシャドーやアイライン、マスカラをしっかり目に。眉も濃いめに入れると打掛にとてもよくマッチしますよ。
色打掛に必要な小物
色打掛を着用する際には、さまざまな小物が必要になります。それらを簡単にご紹介しましょう。
掛下(かけした) | 色打掛のすぐ下に着用する振袖。成人式の振袖と違って、おはしょりを作らず裾を長めにし、あえて床にするように作られています。自然とゆったり、優雅に動くことになり、気品に満ちた独特の重みを感じさせます。 |
掛下帯 | 掛下の着付けに使う丸帯で、一般的なものより6〜8cmほど幅が狭いのが特徴。普通より高めのポイントで「文庫結び」にすると、色打掛を着たときの背中のラインがとても綺麗です。リボンのような見た目が特徴で四角い形が昔の「手文庫」という手紙や本を入れておく箱に似ていることから「文庫結び」と命名され、振袖や浴衣にも用いられます。 |
抱え帯(かかえおび) | 裾をする着物で外出する際に、裾をたく仕上げて固定するための細い帯。色打掛で外を歩くことはないため実用性はなく、装飾品の一種です。打掛を羽織ると外からは見えません。 |
長襦袢(ながじゅばん) | 掛下の下に着る和服版の下着。汗や皮脂などの汚れ、着崩れ、寒さなどを防ぐ目的があります。 |
肌襦袢 | 長襦袢の下に着る下着で、掛下の汚れと着崩れ防止の役割があります。 |
腰紐 | 着崩れ防止やスタイルを良く見せるために腰に締める紐。 |
伊達締め | 長襦袢や掛下の衿合わせを安定させ着崩れを防ぐために伊達締めでしっかり固定します。 |
半衿 | 長襦袢に縫い付けたり、テープで留めたりして顔周りを華やかに見せるもので、汚れ防止の意味もあります。 |
重ね衿(伊達衿) | 掛下の衿の下に重ねるようにして何枚も着ているように見せるためのものです。 |
帯締め | 帯の着崩れを防止するために、帯のセンターに沿って上から巻く紐のこと。色打掛では中綿が入りボリューム感のある「丸くげ」を使います。 |
帯揚げ | 帯の内側に巻いて帯の形を整えたりズリ落ちないように安定させたりするためのもの。帯の上からチラ見せすることでコーデの一部としての役割も果たす。 |
帯板 | 帯を締める際に前面の内側に下敷きのように挟んで帯のシワを防止する「前板」と、帯の背面に下敷きのように挟み、帯の結びを美しく見せたりシワを防止したりするための「後板」があります。 |
帯枕 | 帯揚げの中に入れて帯結びを立体的に美しく仕上げるために使用します。 |
和装(打掛)ベルト | 色打掛の上前を下前に重ねてズレなくするための留めベルトです。 |
筥迫(はこせこ) | 元は、江戸時代に化粧ポーチの用途で使われていました。色打掛の際は掛下の衿と衿の間に挟むおしゃれアイテムです。 |
懐剣(かいけん) | 元々、身を守るために使われていた女性用の短剣で、魔除けの意味もあります。外から見えるようにして帯に差し込みます。 |
末広(すえひろ) | 末広がりを願う縁起物の扇子で、開いて使うことはありません。懐剣とともに外から見えるようにして帯に差し込みます。 |
足袋(たび) | 打掛用の足袋は、かかとに付いたフックの「こばせ」が5枚(通常は4枚)のタイプを使用します。 |
草履 | 草履は高さがあるほど格が高いとされます。婚礼の際は高めがおすすめですが、転ばないように履きやすさも重視する必要があります。 |
前撮りも考えて準備は余裕をもって
色打掛を着用する場合は、時間的に余裕を持って準備をする必要があります。
とくに購入するなら、多くの選択肢の中から一点を選んだうえ、その商品が着れる状態で手元に届くまでに数ヶ月かかることもあり得ます。それを考慮して式場の予約や披露宴の段取りを決めなければなりません。
レンタルの場合も、本番だけでなく前撮りをするならその時用に別で色打掛(一式)を借りる必要があるでしょう。
結婚式が集中するのは、春と秋、とくに5月、10月、11月はグンと増えるので、とくにこれらの時期に挙式をお考えなら早めに準備をスタートするのがおすすめですよ。
色打掛はレンタルがおすすめ!
色打掛は、断然レンタルがおすすめです。
その理由やレンタルのパターンについて解説しましょう。
レンタルは3パターン
打掛をレンタルする方法には、以下の3パターンがあります。
- ネットレンタルで借りる
- 結婚式場や提携ショップで借りる
- レンタル専用店舗(実店舗)で借りる
後ほど詳しく解説しますが、ネットレンタルはスマホ一つで予約から返却までの手続きが完了するので、仕事や結婚準備で忙しい方におすすめです。
結婚式場や提携ショップの場合は、挙式代や着付け費用とセットで安くレンタルできることが多いためお得ですよ。
実店舗のレンタルは、試着ができるのと、結婚式や和装について相談したり、アドバイスがもらえたりする利点があります。
コスパが良い
ネットレンタルなら、色打掛一式が数万円から借りられるので、購入と比べるとかなりコスパが良いです。
打掛を買おうと思えば、高いものだと数十万円〜100万円以上かかります。しかも、その後に着用する機会はほぼありません。かさばるため保管スペースも必要になり、意外と管理が大変ですが、レンタルならその心配がないので便利でしょう。
小物がセットで借りられる
着物レンタルでは、小物がセットで借りられるのも大きな魅力です。
色打掛には、多くの小物が必要で、これらをすべて買い集めるとなると大変。レンタルなら打掛とセットで届くため準備がとてもラクになりますよ。
e-きものレンタルで色打掛のレンタルを申込みいただくと下記の15点がセットになっていてとても便利です。
- 色打掛
- 掛下
- 掛下帯
- 長襦袢
- 筥迫セット(懐剣・末広・筥迫・帯締め・抱え帯)
- 帯揚
- 角隠し
- 草履(ゴールド)
- 肌襦袢
- 腰紐(4本)
- 伊達締め(2本)
- 帯板(2枚)
- 帯枕
- 和装ベルト
- 足袋(新品プレゼント)
また、新郎様の紋付袴も無料でセットになります。
手続きがラク
ネットレンタルならスマホ一つで予約から返却まですべての手続きが完結します。
専用サイトのカタログから好きなものを選び、期間を決めて予約すると郵送で届けられます。着用後も郵送で返却できるため、手間がかかりませんよ。
挙式後はハネムーンや引越し後の片づけで何かと忙しくなるので、ネットレンタルはとても便利です。
クリーニングと手入れが不要
打掛のレンタル後は、クリーニングをせずにそのまま返却できます。打掛に限らず着物のクリーニングは、1回に数千円〜1万円前後します。
また、購入の場合は、定期的に虫干しをしたり、防臭剤を交換したりといったメンテナンスが必要ですが、レンタルならそのような手間がかかりません。
まとめ
結婚式用の衣装は、打掛がおすすめです。挙式は白無垢にして、披露宴のお色直しで色打掛に着替えるというパターンがとても多いです。
中には、ウェディングドレスを着た後に色打掛にお色直しする方もいます。
打掛は、結婚式のみで着用できる格式も最高ランクの着物コーデです。一生の大事な思い出に、ぜひ素敵な逸品を見つけてくださいね。
e-きものレンタルでは、結婚式向けに、白無垢や色打掛、新郎向けの紋付袴、お母様やご親族の黒留袖・色留袖・訪問着などを幅広く取り揃えております。
愛知で創業50年以上、経験豊富なベテランスタッフが大切な婚礼準備を心を込めてサポートいたします。小物も無料でコーディネートしてお送りしますので、着物レンタルが初めての方もご安心ください。
皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。