【重要】弊社メールが届かないお客様へ
きものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラムきものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラム

訪問着・付下げ着物のコトレンタルについて

2025.02.032025.02.03

訪問着に似合う髪型は?長さ別のへアスタイルやおすすめのアクセサリーも紹介!

訪問着に似合う髪型は?長さ別のへアスタイルやおすすめのアクセサリーも紹介!
e-きものレンタル 編集部
目次

    訪問着に似合う髪型は?長さ別のへアスタイルやおすすめのアクセサリーも紹介!

    結婚式や入学式、またお茶会などのお呼ばれに訪問着を着用する機会があるでしょう。そんな時には、髪型にも気を配る必要があります。

    そこで「どんなヘアスタイルがいいかよく分からない」「失礼にあたらないためのポイントを知りたい」という方に向けて、訪問着の髪型について解説します。

    訪問着を着用する際の心得やシーンに合った髪型のポイント、長さ別のおすすめヘアスタイルなどをご紹介するので、参考にしてくださいね!

     

    そもそも訪問着とは?

    振袖断り方

    まず訪問着について基本的なことを解説しましょう。

    着物には「格」があるのをご存知でしょうか?格によって着用するシーンや着用できる立場などにも違いが出てきます。好きなものなら何でも着ていいというわけにはいきません。

    格には、

    • 第一礼装
    • 準礼装

    の2種類があります。

    第一礼装はもっとも格式が高く、「黒留袖」「色留袖」「振袖」が該当します。

    準礼装は、第一礼装より格が下で、今回の主役である「訪問着」はこちらに分類されますよ。ただし、紋が入らない訪問着は準礼装より格式張らない「略礼装」になります。

    第一礼装の黒留袖は既婚者しか着用できませんが、準礼装の訪問着は既婚・未婚に関係なくどなたでも着られますよ。

    訪問着が相応しいシーンとしては、結婚式、入学・卒業式、子どもの七五三、お宮参り、お茶会、鑑賞などのイベントやパーティーなどです。

    訪問着を使用するのは、ニュアンスとして「自分が主役ではない」ときと考えるとわかりやすいでしょう。

    結婚式の主役は新郎と新婦、入学・卒業式、七五三ならお子さんですよね。黒留袖は新郎新婦の母親や仲人など、招くゲストに失礼にあたらないよう礼儀を尽くす意味で着用します。

    まったく立場が違うのがおわかりいただけるでしょう。

    ただしお茶会については例外です。招かれるとすればご自分が主役とも考えられますが、訪問着でもまったく失礼にはあたりませんよ。

    そして訪問着は、絵羽模様が肩から裾にかけて広がっているのが特徴です。絵羽模様というのは、縫い目をまたいでも柄が途切れないように広い範囲に施されているものを意味します。

    その意味では、どちらかというと訪問着は明るく上品な印象が強いので、パーティーや歌舞伎・能などの鑑賞の際に着用していくと、場を華やかに盛り立てることができます。洋服にはない麗(うるわ)しさもアピールできるので、とっておきのおしゃれコーデともいえるでしょう。

    自分より立場が上の方やお世話になった人たちのお宅を訪問する際も、訪問着を着ていくと礼を尽くしている気持ちや感謝の念が自然と届くのでおすすめですよ。

     

    訪問着を着用する際の心得

    続いて実際に訪問着を着用する際のマナーやポイントについて髪型とともに見ていきましょう。

    シーンに限らず、訪問着を着用するときは、顔や首周りを綺麗に見せ、スッキリとまとめて清潔感をアピールすることが大切。また、あまりぺったりとした髪型は似合いません。適度にボリュームを持たせる方が、訪問着のフォルムにマッチしますよ。

     

    シーンに相応しい着物と髪型を意識する

    訪問着を着用する際は、そのシーンに相応しいデザインをチョイスするのが礼儀です。それはヘアスタイルも同じですよ。

     

    結婚式や披露宴

    結婚式も披露宴もおめでたい祝いの場ですから、明るく華やかな訪問着で構いません。ただしあくまでも主役は新婦のため、度を超えた派手さはNGです。髪型も夜会巻きやシニヨンなどのまとめ髪、ゆるふわアップなどがおすすめです。

    訪問着

    訪問着|着物レンタル|対応身長:153~165cm|サイズ:7~13号|#HAD2847

    商品のレンタルはこちらから

     

    訪問着

    訪問着|対応身長:153~165cm|サイズ:7~13号|JAPAN STYLE|#HAD2812

    商品のレンタルはこちらから

     

    入学式や卒業式 

    入学式も卒業式もおめでたいという意味では結婚式と同じですが、とはいえ主役はお子さんなので、訪問着もトーンを抑えた上品な明るさを意識してみてはいかがでしょうか。父兄の立場ですから、ヘアスタイルも訪問着にマッチした品のいいアップスタイルが相応しいでしょう。

    訪問着

    訪問着|対応身長:153~163cm|サイズ:7~13号|JAPAN STYLE|#2L723

    商品のレンタルはこちらから

     

    訪問着

    訪問着|着物レンタル|対応身長:153~165cm|サイズ:7~13号|#HAD2839

    商品のレンタルはこちらから

     

    お茶会や鑑賞

    お茶会の際は、招いてくれた亭主(主催者)を立てて、その方より格の高い着物にならないようにするのが礼儀です。詫び寂びが基本のお茶の世界ですから、デザインも派手にならず落ち着いたトーンのものがよいでしょう。

    また、下を向いた時に髪飾りが落ちないように、大きさや重さ、付ける場所にも十分な注意が必要です。とくに簪(かんざし)は落下する可能性が高いので控えた方がよいでしょう。ヘアスタイルも、前髪を垂らしたり、衿元に髪がかからないようにスッキリとまとめるようにします。

    訪問着

    訪問着|対応身長:153~165cm|サイズ:7~13号|#2L678

    商品のレンタルはこちらから

     

    訪問着

    訪問着|対応身長:155~162cm|サイズ:7~13号|#2L625

    商品のレンタルはこちらから

     

    訪問着に合う長さ別の髪型

    それではここから、髪の長さ別におすすめのヘアスタイルをご紹介しましょう。

     

    ショートヘア向き

    ショートヘアの場合は、あまり無理せずスッキリと見せることができるので訪問着向きかもしれません。

    ショートヘア向きの髪型のポイントは、トップから後頭部にかけてボリュームを出すことです。後ろ衿の膨らみやお太鼓のボリュームを考えるとその方がシルエットが美しくなりますよ。

    トップをカーラーで巻いてふんわりさせたら、イメージとしてはサイドから見た時に、耳より後の幅が、前の幅(おでこまで)の1.5倍くらいに膨らむのがベスト。

    また衿足は、アゴのラインよりも下にならないように注意しましょう。アゴラインより下まで伸びていると、訪問着の衿にかかってしまって見た目が悪くなるからです。

    サイドや後ろに編み込みを入れても華やかさがプラスされていいかもしれませんよ。

    オイルやバーム、ジェルなどを使って強めにツヤを出すと、さらにスッキリとしてスタイリッシュに見えるのでおすすめです。

     

    ミディアムヘア向き

    ミディアムヘアは、アレンジの幅が広く、様々なスタイルを楽しむことができますよ。

    サイドが膨らみすぎないように気をつけてトップにボリュームを持ってくるのが基本です。

    オーソドックスなスタイルは、髪を耳の高さで、後のセンターで一つにまとめてゴムでしっかり留めます。そのままくるりんぱして毛先をゴムで結び、内側に折りたたんでピンで止めると、スッキリとしたスタイルが完成しますよ。

    髪をまとめる時に、全体にツヤのあるワックスをなじませておくと、セットがしやすいだけでなく見た目も綺麗になります。

    編み込みや、シニヨンでのアップスタイルもおすすめですよ。先ほどショートヘアのところで説明したように、後頭部にボリュームを持たせると訪問着のスタイルバランスがよくなります。

    ご自分のヘアだけでボリューム感が足りない場合は、チップかやや下の部分に毛たぼを入れてセットするのもよいでしょう。

     

    ロングヘア向き

    ロングヘアもミディアムに負けないくらい、さまざまなアレンジが楽しめますが、いかにスッキリとまとめ上げられるかがポイントです。

    ストレートのロングなら、後ろでねじるようにしてまとめる夜会巻きがおすすめ。シンプルな和風美人ができあがります。シニヨンでまとめてもいいですよ。

    このとき、あまり小さくまとめすぎず、あえて後頭部にボリュームをもたせるとロングヘアならではのゴージャス感が演出できます。

    ストレートをまとめ上げるだけでは物足りないと感じる方や、パーマの方は、編み込みを入れてアップにするのもよいでしょう。

     

    訪問着と相性の良いヘアアクセサリー

    訪問着の髪型には、ヘアアクセサリーでアクセントを付けるのがおすすめです。

    つまみ細工やかんざし、コームなどさまざまな種類があるので、それぞれの特徴を知って、ご自分にぴったりのアイテムを見つけてくださいね。

    ちなみに大ぶりの造花やドライフラワー、水引、金箔やラメ、帽子などは訪問着には合わないので避けた方がよいですよ。

     

    つまみ細工の魅力

    つまみ細工は、布を小さく折り畳んで花や蝶などの形に作り上げた伝統的な工芸品です。

    訪問着のカラーや柄に合わせたデザインを選んでもいいですし、季節感にマッチさせてもおしゃれですよ。

    訪問着は、例えば成人式の振袖に比べるとトーンを抑えた落ち着いたデザインが主流です。そのためヘアアクセサリーもあまり華美なものはおすすめしません。

    その点、つまみ細工なら控えめでありながら可愛いさやちょっとした華やかさをアピールできるので、訪問着にはうってつけでしょう。

    何種類かお気に入りをもっておいて、その日の気分やお会いする方、シーンに合わせて使い分けるのもいいですね。

     

    パールの使い方

    パールは、どんなデザインの着物にもよく馴染むため訪問着との相性もバッチリです。

    訪問着でパールを使う場合、大きすぎるものや、見た目が派手なタイプは避け、控えめなサイズとシンプルなデザインを選ぶようにしましょう。小さなパールを散りばめるようにしてもヘアメイクが映えるのでおすすめです。

     

    かんざしの選び方

    かんざし

    かんざしは、髪をまとめるだけでなく、ヘアスタイルにアクセントをつけるアイテムとしても人気です。訪問着に合わせるかんざしは、素材やデザインにこだわるとおしゃれ効果が増しますよ。

    かんざしの素材には、鼈甲、木材、金属などさまざまなものがあります。

    鼈甲は、高級感があり、格式高い場にふさわしい素材です。木材は、温かみがあるため優しい印象を与えます。金属は、華やかでスタイリッシュに見えますよ。

    訪問着には、あまり華美ではない三味線のバチの形に似たバチかんざし、薄く平たい円状の平打ちかんざし、先端に玉がついた玉かんざしなどがおすすめです。

    バチかんざしは大ぶりで目立つものが多いので、サイドに挿す場合は、訪問着の柄のある上前側(向かって右側)にすると映えます。

    平打ちかんざしは軸が一本のため、水平に挿すのがポイント。玉かんざしは落ちないように下向きに挿しましょう。

     

    訪問着髪型のスタイリングに関する注意点

    注意点

    訪問着の髪型をスタイリングする際の注意点をお伝えしましょう。

     

    整髪スプレーに注意

    訪問着の際は、ヘアスタイルが崩れるとたちまち見映えが悪くなってしまうため、スプレーなどを使ってしっかり目に固めておきましょう。

    とくに夏場や雨の日などは、汗や湿気で崩れやすくなるので注意してくださいね。

    ただしスプレーを使う際は、訪問着にかかるとシミになってクリーニングをしても落ちなくなる可能性があるため、できれば着替える前にヘアセットしましょう。どうしても袖を通してからスプレーしなければならない場合は、タオルなどで首や肩周辺をカバーしておくと安心ですよ。

     

    着付けの際は前開きの服で

    ヘアセットやメイクをしてから訪問着に着替える場合は、前開きの服を着るようにしましょう。頭から被るタイプだと脱いだ時に髪型が崩れたり、服にメイクが付着してしまうことがあるからです。

     

    プロのヘアスタイリストに相談する

    スタイリスト

    訪問着に最適なヘアスタイルは、個々の顔立ちや髪質、訪問着の柄や色によって異なります。もしどうしても決められないとか、どうすれば良いかわからない場合は、美容師の方に相談してみるのもおすすめですよ。

    プロはさまざまなタイプの人たちのヘアメイクやアレンジをこなしているので、あなたにぴったりの髪型を教えてくれると思います。

    またヘアスタイルだけでなく、アクセサリーの選び方やメイクのアドバイスもしてくれるはずです。美容師の中には、着付けができる方も多いので、訪問着のコーデも含めたトータルのスタイリングについて相談してみるのもよいでしょう。

    ご自分でセットする自信がない場合は、一度美容室でお願いするとコツが掴めると思いますよ。

     

    訪問着は着物レンタルがおすすめ

    訪問着が必要な場合は、着物レンタルがおすすめです。その理由について解説しましょう。

     

    コスパがいい

    訪問着はいつ必要になるかわからないですよね。しかもその目的や季節によって着たいデザインが違ってくる可能性もあるでしょう。

    例えば、結婚式とお茶会では場の雰囲気が違います。また夏前や残暑の時期は単衣(ひとえ)、盛夏なら絽(ろ)を着用するのが一般的です。春と秋では適した柄も異なるでしょう。

    これらすべての用途に合うように、複数のパターンの訪問着を購入するのはコスト面で大変です。その点、着物レンタルであれば安いものなら1万円前後で借りることができます。

    しかもキャンペーンなどで通常より安い料金で貸し出しているケースも少なくないため、かなりコスパがいいですよ。

     

    小物がセットでレンタルできる

    着物レンタルの場合は、セットで小物も借りることができます。訪問着は、着物だけあればいいわけではありません。

    長襦袢や帯あげ、帯締め 、重ね衿、肌着、腰紐、伊逹締め、帯板、帯枕、衿芯、和装ベルト、 草履、足袋など数多くの小物が必要になります。着物レンタルはこれらがレンタル料金に含まれているので、購入に比べるとかなりお得ですよ。

     

    e-きものレンタルで訪問着のレンタルを申込みいただくと下記の15点がセットになっていてとても便利です。

    1. 着物
    2. 長襦袢(白半衿付き)
    3. 袋帯
    4. 帯揚げ
    5. 帯締め
    6. 重ね衿
    7. 肌着(ワンピースタイプ)
    8. 腰紐(4本)
    9. 伊達締め(2枚)
    10. 和装ベルト
    11. 帯枕
    12. 帯板
    13. 衿芯
    14. 草履バッグセット
    15. 足袋(新品プレゼント)

     

    好きなデザインやブランドが選べる

    着物レンタルは、ラインナップが豊富な点も魅力です。訪問着の場合、成人式用の振袖や卒業式の袴などと違って、ユーザーの年齢層はまちまちです。もちろんサイズもさまざまですよね。

    購入の場合は、年を重ねたり、体型が変わったりすると着れなくなる可能性がありますが、着物レンタルだとその時の年齢や目的に合わせたデザインやサイズの訪問着をチョイスできます。

    訪問着は色んなブランドや有名デザイナーがデザインしており、毎年のように新作もリリースされるため、レンタルの方が流行にキャッチアップできるでしょう。

     

    手続きが楽

    スマホ

    着物レンタルには、ネット店舗とリアル店舗の2種類があります。とくにネット店舗の場合は、スマホがあればすべての手続きが済むのでとても便利です。

    アカウントを作り、画面上でカタログからお気に入りの商品を選んだら、そのまま申し込んで決済するだけです。わざわざお店に出向かなくても、ご家族と相談して自宅から予約したり、お友達と一緒に選んだりできるのも嬉しいですよね。

     

    急なニーズにも対応できる

    着物レンタルは、急なお呼ばれにも対応できます。とくにネット店舗の場合は、24時間・365日いつでも予約できるうえ、訪問着一式が郵送で届くので大変便利ですよ。

     

    クリーニングが不要

    着物レンタルは、使用後のクリーニングが要りません。訪問着のクリーニングは、一着につき数千円から1万円前後かかるのが一般的です。かさばるため、クリーニング店に持っていくのも楽ではないでしょう。そうした手間とお金がかからないというのは、お得感がありますよね。

    ひどく汚したり、破いたりした場合は、クリーニング代や補修費が請求されることがあります。ただそのような場合に備えて、1,000〜2,000円くらいで入れる保険が用意されていることが多いので、心配な方は入っておくとよいでしょう。

     

    e-きものレンタルでは、訪問着のレンタルをしていただいたお客様が加入できる「安心サポートシステム」をおすすめしています。

    詳しくは、 ご利用ガイド▶安心サポートシステム をご覧ください。

    安心サポートシステム

     

    使用後の手入れや収納が不要

    購入の場合は、使用後にクリーニングしたり、定期的に陰干ししたりと何かと手入れが大変です。収納にも場所をとります。着物レンタルでは、そのようなことが一切必要ないためとても便利で余分な手間がかかりません。

     

    まとめ

    訪問着

    訪問着の際の髪型について解説しました。

    訪問着を着用するシーンは、結婚式や披露宴、お子さんの入学式や卒業式、七五三、お茶会やパーティーなどさまざまです。

    そうしたTPOに合わせて訪問着をチョイスし、それに応じたヘアスタイルにする必要があります。

    訪問着で出かける先では、礼儀を重んじたり、お世話になった方とお会いしたりと、それなりの格式を意識する必要があるため、落ち着いた品のある髪型にするのがよいでしょう。それによって、きっとあなたに対する印象も違ってくるはずです。

    ぜひご紹介した内容を参考に、髪の長さに合ったベストのヘアスタイルを選び、おしゃれなヘアアクセサリーを見つけて訪問着コーデを楽しんでくださいね。

     

    e-きものレンタルでは、訪問着がご入用の皆様を経験豊富なスタッフが全面的にサポートいたします。

    愛知で創業50年以上の歴史を持ち、トレンドから根強い人気の定番まで幅広いラインナップを数多くご用意しております。小物もスタッフが無料でコーディネートしてお送りしますので、お着物初心者の方もご安心ください。

    皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。

    >>訪問着レンタルページを見る

    e-きものレンタル 編集部

    振袖、袴、七五三などの着物に関する豆知識や、お役立ち情報をコラムでお伝えします。