![きものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラム](/html/template/default/assets/img/column/txt_hd.png)
![きものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラム](/html/template/default/assets/img/column/txt_hd_sp.png)
卒業式の袴スタイルで人気のヘアアレンジ特集!最新トレンドや顔タイプ別のおすすめ・注意点も解説
![卒業式の袴スタイルで人気のヘアアレンジ特集!最新トレンドや顔タイプ別のおすすめ・注意点も解説](https://www.e-kimono-rental.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/FR3A2082.jpg)
卒業式の袴スタイルで人気のヘアアレンジ特集!最新トレンドや顔タイプ別のおすすめ・注意点も解説
卒業式に袴スタイルで出席するならヘアアレンジがとても大切!
せっかくおしゃれな袴を着用してもヘアスタイルがイマイチだと、ガクンとイメージダウンしてしまうからです。
そこで今回は、卒業式で映える人気ヘアアレンジの特集です。
長さ別のヘアアレンジの基本から顔タイプ別のおすすめやトレンドのアレンジまで、注意事項とともに詳しく解説します。
卒業式は袴スタイルでバッチリ決めたいとお考えの皆さんは、ぜひ参考にしてくださいね!
袴スタイルのヘアアレンジとは?
袴スタイルの髪型へのアプローチは、以下の3点になります。
- 髪の長さに合ったヘアアレンジをする
- 髪飾りを有効活用する
- 顔タイプに合ったアレンジをする
もちろんカラーや髪の色つや(お手入れ)は大事ですが、それは普段も同じですよね。
それよりロング、ミディアム、ショート、ボブといった基本的な髪の長さに合ったヘアアレンジを考えることが大事です。
また、袴に限らず着物の世界では昔から「髪飾り」がとても大切に扱われてきました。「髪は女の命」なんて言いますよね。
髪の毛をより綺麗に美しく見せるために、かんざしやつまみ細工、水引といった伝統的なものから造花、ドライフラワー、リボン、パールピン、ラメ、帽子など洋風のファッションで使用される現代風のアイテムまで、さまざまな髪飾りが活用されています。
袴は言うまでもなく、日本の伝統衣装である着物の一種。ですが最近ではモダンやくすみカラーなど西洋モードに寄せた自由な発想でデザインされたものが主流になりつつあります。だからこそ、それに合わせてヘアスタイルやメイク、小物などをアレンジしていく必要があります。
さらに顔の形には、卵タイプや面長タイプなど5つのタイプがあり、そのタイプによって袴コーデに似合う髪型は違ってきます。
そこで袴スタイルのヘアアレンジは、袴コーデの雰囲気や顔の形を意識しつつ、髪の長さにピッタリのヘアスタイルを髪飾りの力を借りて仕上げるとうまくいく、と理解するとよいでしょう。
ヘアアレンジの強い味方は髪飾り!
具体的なヘアアレンジの前にまず「髪飾り」について解説しておきましょう。
どんなヘアスタイルでも卒業式では必ず髪飾りを使います。ヘアより髪飾りが上に来るので見た目の印象を大きく左右するのは間違いありませんよ。
そのため、袴用の髪型は髪飾りとセットでどう見せたいかを決めなければなりません。
そこで卒業式の袴でよく使われる髪飾りについてご紹介しますね。
造花 | アレンジが自在。理想の形と色使いで髪飾りが作れます。チープにならないように高級感のあるものがおすすめ。生花と組み合わせる強者もいますよ。 |
ドライフラワー | 落ち着いた大人の雰囲気が演出できます。シックで微妙な色使いが他にはない特徴です。 |
プリザーブドフラワー | 特殊な溶液に漬けて脱色および脱水し、染料を吸わせるのでドライフラワーに比べると色鮮やかで瑞々しい演出ができます。 |
つまみ細工 | 日本ならではの繊細で美しい芸術作品のようなアイテム。パターンは無限にあるのでだれとも被らない点は大きな魅力ですよ。手先が器用なら自作もおすすめ! |
水引や紐 | 他にはない女性らしい曲線美が映えます!髪型に合わせて自在に演出できます。水引は「縁を結ぶ」という縁起ものなので晴れの日にピッタリですよ。 |
リボン | 単独だとやや平凡になりがちのため、造花やドライフラワー、水引などと組み合わせるのがおすすめ! |
メタル・パールピン | 華やかな中にも上品さを演出できるメタル。パールを散りばめると全体を可愛くゴージャスに魅せることも! |
金箔・ラメ | メタルや造花、水引などと組み合わすと豪華で煌びやかな印象がアップ! |
帽子・ヘッドドレス | ヘア部分を目立たせたい場合に存在感のある演出ができますよ。相当のセンスが問われるので、慣れない人が手を出すと失敗のリスクも!プロのアドバイスを聞くのが無難です。 |
髪飾りをチョイスする際は、髪型だけでなく体のスタイルも考慮する必要がありますよ。
例えば背の高い方は、大きめの髪飾りを選ぶとトータルバランスがとてもよくなります。
低い方は、小さめの髪飾りを選ぶことでスタイルアップ効果が期待できるでしょう。
他にもたくさんのカラー、デザインの髪飾りをご用意しておりますのでご覧ください。
自分の顔タイプを知ろう
次に顔タイプの説明に移りますね。
先ほどお触れたように、人には以下のように5つの顔タイプがあります。
- 卵顔タイプ・・・文字通り顔の形が卵型で、5つの中ではもっともバランスが取れた理想系。タテヨコの比率が1.5:1でどんな髪型でも似合うラッキーなタイプです。
- 面長タイプ・・・卵タイプに比べると縦が長く、タテヨコの比率は3:2が目安です。
- 丸顔タイプ・・・卵タイプに比べると横が長く、タテヨコの比率は2:3が目安。
- ベース型タイプ・・・野球のホームベースのような形で、顔全体が四角形か五角形に見え、エラが張ってアゴが尖っているイメージ。タテヨコの比率は1:2が目安です。
- 逆三角タイプ・・・やや卵タイプに似ていますが、それよりアゴがシャープなのが特徴です。
いかがですか?ご自分の顔タイプがおわかりになったでしょうか。
顔タイプ別で選ぶ!ヘアアレンジ
続いて、それぞれの顔タイプに合ったアレンジをご紹介しましょう。
卵顔さん向けのアレンジ
卵顔さんはどんな髪型でも似合うため、ご自分が好きな形にアレンジするとよいでしょう。
せっかくの袴なので、アップスタイルにしてフェイスラインや襟足をしっかり見せると女性らしさが引き立ちますよ。さらに、おでこを見せるのもおすすめ。
注意すべき点はトップを盛りすぎないということ。トップにボリュームをもたすと、顔が長く見えてしまうからです。
丸顔さん向けのアレンジ
丸顔さんは、トップに高さを出すかサイドの髪をタイトにまとめて縦長のシルエットを意識しましょう。
トップに高さを出すことで視線を上に集め、顔の丸みを和らげる効果があります。
またサイドの髪をタイトにまとめると、顔周りがすっきりして見えます。ひし形シルエットを意識し、サイドのヘアをおろして輪郭を隠しても小顔効果が生まれるのでいいですよ。
毛先をカールするのもおすすめ。前髪も縦ラインが目立つようにシースルーバンクにするとよいでしょう。
面長さん向けのアレンジ
顔が縦長の面長タイプは、全体のバランスを保つためにサイドにボリュームをつけ、おでこを隠すのがポイント。
髪のボリュームがある方は、編み込んだりシニヨンにしたりして、後頭部ではなくサイドで束ねるのがおすすめ。耳の高さか、その少し上あたりにボリュームのトップを持ってくると全体のバランスがとれますよ。
面長タイプは大人びて見える特徴があるので、無理して可愛くしようとせず二尺袖や袴もシックで落ち着いたデザインをチョイスすると長所が活かされるでしょう。
ベース型さん向けのアレンジ
ベースタイプはタテヨコの比率が1:2のため張り気味のエラとハチ(頭の周り)が目立ち、どうしても顔が大きくなったり、男性のようにたくましく見えたりします。
そのため縦ラインを意識してトップにボリュームをもたせるとよいでしょう。
同時に横ボリュームは抑え気味にしつつ輪郭をカバーできるようにエラ周りのヘアに動きをつけます。
ロングやミディアムの場合はまとめることも多いでしょうが、後ろに持っていくのではなくサイドに下ろした方が横長の印象が和らぐのでおすすめですよ。
逆三角さん向けのアレンジ
逆三角タイプはハチの張りが目立つとNGのため、トップが横に広がるようなアレンジはやめましょう。
それよりなるべく重心が下になるように顎のラインにボリュームが出るアレンジがよいですよ。
おでこが悪目立ちしないようにシースルーバンクがおすすめです。
長さ別の袴ヘアアレンジの基本
それでは早速、髪の長さ別の袴ヘアアレンジについて解説しましょう。
- ロング向け:華やかアップスタイル
- ミディアムヘア向け:ハーフアップで上品に
- ショートヘア向け:個性を引き出すアレンジ
- ボブヘア向け:トレンド感を取り入れて
ロングヘア向け:華やかアップスタイル
ロングヘアはアップスタイルで華やかに見せるのがおすすめです。
編み込みやねじりを取り入れた動きのあるスタイルが袴コーデをさらに引き立てます。後れ毛を少し残すとよりこなれた印象になり、顔周りを柔らかく見せる効果もアップするでしょう。
ボリュームと動きがある分、造花やつまみ細工、ゴールドやシルバーの水引、金箔、パールピンなど華やかな髪飾りをプラスするとさらに見映えがしますよ。
▼▼▼ロングヘアにおすすめの髪飾りはこちら▼▼▼
卒業式当日は、式のあとに謝恩会や二次会がありますよね。その場合は、袴からドレスなどに着替えるケースが多いと思いますが、アップスタイルならそのままでも違和感なく過ごせるのもメリットでしょう。
ヘアアレンジをする前に、ヘアワックスやヘアスプレーでしっかりめに髪を整えておくとより綺麗な仕上がりになり、長時間キープできるのでおすすめですよ。
ミディアムヘア向け:ハーフアップで上品に
ミディアムヘアはハーフアップで上品にまとめるのがおすすめ。ゆるふわ感を出すことで、袴との相性も抜群です。
ゆるふわハーフアップは、かわいらしさと上品さの両方を兼ね備えているうえ、ボリューム感を意識したスタイルが人気ですよ。
顔周りを華やかに演出したい場合は、サイドの髪を少し残してゆるく巻いてからハーフアップにするのがおすすめです。
こうすると面長タイプやベースタイプ、逆三角タイプの方でも袴とマッチしたナチュラルアレンジが楽しめるでしょう。
さらにトップにボリュームを出せば、小顔効果でいっそう可愛くみせられます。
髪飾りは、ロングヘアと同様、華やかでゴージャスなもの、キラキラと明るいタイプがおすすめです。
例えばつまみ細工は一つ一つは小さいですが、複数のカラーをいろんなポイントに散りばめるとかなりインパクトがあり二尺袖や振袖の花柄などともマッチしてオシャレ度が倍増しますよ。
▼▼▼ミディアムヘアにおすすめの髪飾りはこちら▼▼▼
髪飾りはセンスの見せどころなので、ぜひ時間をかけ、あなたにとってベストのものをチョイスしてくださいね!
編み込みを取り入れたアレンジもアクセントになってミディアムヘアの魅力がしっかりと発揮できますよ!
ミディアムなら三つ編み、フィッシュボーン、ウォーターフォールなど、さまざまな編み込みに挑戦できます。編み込みにリボンやお花、水引、メタル・パールピン、金箔・ラメなどの髪飾りを取り入れると、さらに華やかでキュートさがアップするでしょう。
ショートヘア向け:個性を引き出すアレンジ
ショートヘアの場合はアレンジできる範囲が限られているため、髪飾りを上手く使うのがポイントになります。
とくに大胆なデザインの髪飾りをセットしてインパクトのあるスタイルを演出してみるのもよいでしょう。
大きめのお花モチーフや、つまみ細工や水引で動きのあるデザインをチョイスすればロングやミディアムのボリュームに負けない可愛さが出せますよ。
▼▼▼ショートヘアにおすすめの髪飾りはこちら▼▼▼
また大切なのが、髪飾りをセットする位置です。
おすすめは、耳の上からやや後ろ辺り〜後頭部にかけてです。耳より前につけたり、トップ近くまで上げすぎてしまったりすると見た目のバランスがとても悪くなります。メインの袴や二尺袖の良さまで打ち消してしまいかねないので気をつけましょう!
外ハネを活かしたアレンジは、ショートヘアの動きを出すのに最適。顔の輪郭を柔らかく見せ、アゴ周りに動きを出すことで小顔効果も狙えますし、フェミニンで可愛らしい印象を与えます。
外ハネさせたところに髪飾りをセットするとせっかくの良さが台無しになるので、少し後ろにずらすなど工夫してみましょう。
ボブヘア向け:トレンド感を取り入れて
ボブヘアは、内巻きや外ハネでトレンド感を出すとか、くるりんぱなどの簡単アレンジもおすすめです。ショートヘアと同じく、ヘアアクセサリーで個性を出すのがポイント。大きめのものや、デザイン性の高いものを選ぶと袴の華やかさに負けないアレンジができるでしょう。
▼▼▼ボブヘアにおすすめの髪飾りはこちら▼▼▼
最新のトレンドヘアアレンジ
さてここからは、最新のトレンドヘアアレンジを3つご紹介しましょう。
ゆるふわシニヨン:定番で人気
ゆるふわシニヨンは、卒業式では定番で人気のスタイルです。
ほどよい抜け感と上品さを両立できますし、謝恩会や二次会で袴から着替えた後でも、違和感なく過ごせますよ。
後れ毛を少し出すことでよりこなれた印象になり、おしゃれ度がアップします。シニヨンを作る際は、トップの髪を少しふんわりとさせるとバランスが良くなりますし、ヘアアクセサリーはパールや小ぶりな花モチーフなどがおすすめです。
水引アレンジ:個性を演出
水引を使うとヘア部分がとても煌(きらび)びやかになります。まるで髪の毛をキャンバスにして絵を描くように、自在にいろんなアレンジができるので個性を際立たせるにはうってつけでしょう。
水引は1本でもいいですが、線が細いので離れると模様がわかりにくくなることがあります。それより3本くらいまとめると、川のように曲線を作ったり、花びらを模したり、髪に編み込んだり結びつけたりして、華やかな袴に負けないゴージャスな装飾ができあがるでしょう。
ただし水引きアレンジは慣れていないと自宅でするのは難しいかもしれません。ご家族で得意な方がいる場合は別ですが・・・。そのため当日お世話になる美容院にあらかじめ水引アレンジができるか尋ねておくと安心ですよ。
そもそも水引はヘアアレンジのために作られたアイテムではありません。そのため、水引でいきなり髪の毛をアレンジしようとしても浮いてしまってうまく馴染まないでしょう。無理に付けても途中で崩れてしまうこともあるので注意が必要です。
美しく見せるには、水引を摩擦を与えながら何度か引っ張ってやわらげ、毛ピンで束ねたり、要所をUピンでとめたりしないと満足度の高いアレンジは完成しません。
また水引と一緒に金箔やラメを散りばめるのもおすすめです。一層キラキラと華やいだ雰囲気になりますよ。
ただし金箔は後処理が意外と大変です。着物に付くと簡単には取れなくなる場合があるので、レンタルや高級な袴の場合は、使うべきかを慎重に検討してください。
紐アレンジ:トレンド感満載
紐を使ったアレンジは、リボンか組紐で行うのが一般的です。
リボンは洋風のアレンジに、組紐は和風のアレンジに馴染みやすいですよ。
蝶々結びでハーフアップをまとめたり、編み込んだり、リボンや組紐でお花のような模様を作って造花やつまみ細工などと一緒に飾ったりといろんなアレンジ方法が楽しめます。
リボンをレースにして、レースをあしらった袴や重ね衿と統一するのもかなりおしゃれです。
袴ヘアアレンジの準備と注意点
最後に袴ヘアアレンジに関する当日の準備や注意事項について解説しましょう。
美容院と着付け予約は早めに
卒業式は3月下旬頃に集中するので、それを見越してできるだけ早くに美容院と着付けの予約をしておきましょう。
ヘアメイクと着付けの両方をしてくれる美容院があれば式当日を安心して迎えることができるでしょう。
着付けは、かなりの上級者でなければ自分一人では難しいです。肌襦袢や長襦袢、帯板といった小物の装着が必要ですし、腰紐や伊達締め、半巾帯で要所をしっかりと締めなければなりません。
正しい知識とやり方で着付けなければ、見た目は良いように思えても時間が経つにつれて着崩れしたりシワがよったりして、惨めな結果になりかねません。
ご家族やお知り合いに正しく着付けられる方がいない場合は、必ずプロにお願いするようにしましょう。
また美容院へのアクセスも、自宅と卒業式会場の場所を考え、時間的余裕がもてる所がおすすめです。
ヘアカラーは1週間前までに
ヘアカラーは、袴を着る1〜2週間前までに済ませておきましょう。当日は、ヘアアレンジに集中できるように、カットもカラーも済ませておくのがおすすめです。
とくにカラーはあまりに直前だと、汗や雨、湿気などで袴に色移りするケースがあります。色味が気に入らない場合にやり直す時間も確保できません。かといってそれより前だと、黒髪が生えてきてしまうため見た目が悪くなるでしょう。
1〜2週間前なら、ちょうど式の日くらいにいい感じの色に落ち着くのでおすすめです。
前撮りするなら写真館の予約も
写真を前撮りする場合は、写真館の予約も忘れないでくださいね。卒業式当日はスケジュール的に難しいので、別の日に予約することになるでしょう。
その場合、ヘアメイクと着付けもしなければなりませんし、家族や親戚などと撮影する場合は、スケジュール調整やアクセスしやすい写真館を選ぶことも大事です。
急な連絡だとご迷惑にもなりかねないため、スケジュールには余裕をもたせて予約するようにしましょう。
着付けの際の服装は前開きで
袴の着付けをする際は、前開きの服を選びましょう。かぶるタイプの服だと、着付けの際にせっかくセットしたヘアスタイルが崩れてしまう可能性があるからです。着付けの邪魔になるので、アクセサリーなども外しておきましょうね。
ドレスにも合う髪型を
謝恩会や二次会でドレスを着る予定がある場合は、袴とドレスのどちらにも合うヘアスタイルを選びましょう。
できればアップスタイルやハーフアップがおすすめです。髪飾りも、どちらにも合うものを選ぶとよいでしょう。
パールや水引、小ぶりな花モチーフなどは、どちらにも合わせやすいのでおすすめですよ。
まとめ
卒業式の袴用ヘアアレンジは、髪の長さや顔タイプに合わせるのがポイントです。髪飾りも有効に活用して、ヘアスタイルをさらに華やかにゴージャスに装飾することも忘れないでください。
袴コーデはいつものファッションとはまったく違いますし、袴にぴったりのヘアアレンジができれば、きっと卒業式は素晴らしい思い出の一日になるでしょう。迷ったら美容師さんに相談するなどして最高に映えるヘアメイクで式に参加してくださいね!
愛知で創業50年のe-きものレンタルでは数多くの人気袴をご用意しております。その数2,000着以上!
毎年多くの卒業生とご家族の皆様にお喜びいただいております。
袴や二尺袖に加えて、長襦袢や腰紐、伊達締めなど13アイテムをセットにしてレンタルさせていただきます。足袋は無料プレゼント!
ぜひ皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。