【重要なお知らせ】オンライン決済時の本人認証(3Dセキュア)導入について
きものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラムきものらしく もっと着物を知ってほしいハウツーコラム

卒業式袴女性の袴レンタルについて

2025.01.222025.01.22

卒業式で差をつける!トレンドの可愛い袴レンタルと選び方を詳しく解説

卒業式で差をつける!トレンドの可愛い袴レンタルと選び方を詳しく解説
e-きものレンタル 編集部
目次

    卒業式で差をつける!トレンドの可愛い袴レンタルと選び方を詳しく解説

    卒業式で袴コーデを楽しみたいなら、袴レンタルが断然おすすめ!

    最新のトレンドからキュートで品のある定番まで品揃えが豊富でコスパも良いので、多くの卒業生たちから人気です。

    今回はそんな袴レンタルの可愛いトレンドコーデをご紹介します!

    キュートに着こなすポイントや袴レンタルショップの選び方も解説するので、これから卒業式袴を探そうとお考えの皆さんは、ぜひ参考にしてくださいね!

     

    可愛い袴コーデはレンタルがおすすめ!

    卒業式用の袴は、レンタルか購入の2択になります。

    買うのもいいですが、袴って普段の生活ではほとんど使いませんよね。

    それよりレンタルなら多くのラインナップの中からお気に入りを借りられるのでおすすめです。

    しかも安くて返却する時はクリーニングも必要ありませんよ。

    袴は上半身の二尺袖(または振袖)に半巾帯、腰から下は袴、さらに長襦袢や和装ベルトなどのインナー小物も揃えなくてはなりません。

    これらをクリーニングしたり、虫干ししたりするのは結構面倒。収納スペースも取りますしね。

    こうしたことをトータルで考えると、レンタルショップで好きな袴コーデを手に入れる方がいいでしょう。

     

    トレンドの可愛い袴スタイル

    それでは早速、トレンドの可愛い袴スタイルを具体的にご紹介しましょう。

     

    くすみカラーでフェミニンに

    近年人気のくすみカラーは、柔らかく優しい印象を与えます。

    「くすみ」というとワードの響きがあまりよくないかもしれませんが、実際に見るとオシャレ感は抜群!袴の概念がかわるかもしれません。

    晴れの日である卒業式に着ていっても、まったく違和感はないですよ。

    上半身の二尺袖(または振袖)にダスティーピンクやグレー、ベージュといった落ち着いた色味を着ると、可愛らしさの中に上品さがプラスされます。

    くすみカラーの場合は、下半身の袴も定番の黒ではなく、オフホワイトやベージュ、マロン、モスグリーンやエンジなどを合わせます。

    くすみ系の色は、肌なじみが良く、どんな方にも似合いやすいのが特徴。レースや花柄をあしらったデザインを選べば、さらにフェミニンな雰囲気を強調できます。

    また、くすみカラーの袴は、他のアイテムとのコーディネートも楽しめますよ。例えば、帯や重ね衿に明るい色をもってくることで、全体の印象が引き締まるといった感じです。

    卒業袴

    卒業袴|青系|HELD890|対応身長:148-152cm|サイズ:7-13号

    商品のレンタルはこちらから

     

    卒業袴

    卒業袴|ピンク系|HELD500|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|玉城ティナ

    商品のレンタルはこちらから

     

    レトロモダンで個性を演出

    大正ロマンを思い起こさせるレトロモダンな袴は、個性的なスタイルを好む方におすすめです。

    ストライプや千鳥格子柄、大胆な花柄、幾何学模様など、デザイン性の高いレトロモダンなら、周りとの差をつけられますよ。

    こうした柄は、古典的な要素を持ちながらも現代的なセンスが融合されており、おしゃれ上級者に人気です。

    レトロモダンなデザインを選ぶ際には、柄の色使いや大きさに注目するとよいでしょう。

    例えば、大きな花柄は華やかで目を引きますし、細かい幾何学模様は上品で知的な印象を与えます。

    また巾着や重ね衿、半巾帯といった小物にアンティーク調のアイテムを取り入れることで、よりレトロな雰囲気を演出できますよ。

    卒業袴

    卒業袴|赤系|R1359|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号|九重

    商品のレンタルはこちらから

     

    卒業袴

    卒業袴|白系|R1501A|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号

    商品のレンタルはこちらから

     

    ガーリーな袴でとびきりキュートに

    リボンやフリル、レースなどの装飾をふんだんにあしらった、とびきりガーリーな袴も人気を集めています。

    パステルカラーや小花柄、ドット柄などの可愛らしいモチーフを取り入れると、まるで夢見るお姫様のようなスタイルが叶いますよ。

    ガーリーな袴を選ぶ際には、素材感にも注目するとよいでしょう。

    例えば、チュールやシフォン素材は、軽やかでふんわりとした印象を与えます。また、髪飾りやバッグなどの小物も可愛らしいデザインで揃えると、より統一感のあるコーディネートを楽しめますよ。

    可愛らしさを最大限に引き出すためには、全体のバランスを考えて子供っぽくなりすぎないように調整することも大切。

    あくまで卒業式であることを忘れないで、場の雰囲気と学生としての品格を乱さない様に気をつけましょうね。

    卒業袴

    卒業袴|白系|R1105|対応身長:148-153cm|サイズ:7-13号

    商品のレンタルはこちらから

     

    卒業袴

    卒業袴|赤系|R1215|対応身長:158-163cm|サイズ:7-13号

    商品のレンタルはこちらから

     

    可愛い袴を選ぶポイント

    袴を選ぶ際には、色、柄、小物使いなど、様々な要素を考慮する必要がありますよ。

    これらの要素を組み合わせることで、自分らしいスタイルを作り上げることができます。

     

    色で個性を表現

    振袖髪飾り

    袴コーデでもっともベースとなる要素は、「色」です。何色をベースにするかで全体の印象が大きく決まるからです。

    人にはパーソナルカラーがあるのをご存知ですか?

    パーソナルカラーとは、生まれ持った肌の色や髪色、瞳の色などに基づいて似合う色が診断できるというもの。

    自分の肌の色や髪色に合う色をチョイスすることで、より自分らしい一着が見つかりますよ!

    人は、大きくイエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)の2種類に分かれ、それによって似合うカラーも違ってきます。目安となる見分け方は、以下の通り。

    イエローベース(イエベ)

    • 肌色がオレンジか黄色っぽい
    • 髪や瞳が明るいブラウン系
    • 血管の色が緑っぽい
    • シルバーよりゴールド系のアクセサリーが肌色に馴染む

    ブルーベース(ブルベ)

    • 肌色がピンクや赤みっぽい
    • 髪や瞳の色が黒か濃いブラウン系
    • 血管の色が青っぽい
    • ゴールドよりシルバー系のアクセサリーが肌色に馴染む

    いかがですか?これらの特徴に当てはめてみるとご自分がイエベかブルベかがわかるはずですよ。

    ざっくりいうと、イエベは、イエロー、オレンジ、オリーブグリーンなどの暖色系がピッタリ。

    ブルベは、ブルー、ラベンダー、寒色系がいいですよ。暖色ですが一部のピンクはブルベの方にも合います。

    さらにイエベとブルベはそれぞれ2つのタイプに分類され、以下のように全部で4種類のパーソナルカラーが存在します。

    • 春タイプ:イエローベースで明るい色が似合う
    • 夏タイプ:ブルーベースで明るい色が似合う
    • 秋タイプ:イエローベースで落ち着いた色が似合う
    • 冬タイプ:ブルーベースで落ち着いた色が似合う

    ご自分のパーソナルカラーに合った振袖を選ぶことで、顔色が明るく見え、より美しく着こなせますよ。

    どのタイプかよく分からないという場合、パーソナルカラー診断は専門のサロンや美容室などで受けられるので、一度訪れてみるのもよいでしょう。振袖だけでなく、普段の洋服選びにも役立ちますからね。

     

    柄で雰囲気を変える

    卒業袴

    花柄やレース柄は、ガーリーでフェミニンな印象を与えます。女性らしさを引き立て、可愛らしい雰囲気を演出するにはピッタリでしょう。

    ストライプやチェック柄は、レトロモダンな雰囲気になります。おしゃれで個性的なスタイルを好む方におすすめですよ。

    柄の大きさや色合いによっても印象が変わるので、色々な柄を検討してみましょう。例えば、大きな花柄は華やかで大胆な印象を、小さな花柄は繊細で上品な印象を与えます。

    ストライプ柄も、太さや色によってイメージが大きく変わるので、自分の好みやスタイルに合わせて選びましょう。

     

    小物で差をつける

    重ね衿や半巾帯、ブーツといった小物使いでさらに個性をプラスできます。

    重ね衿は、袴の襟元に重ねて付けることでアクセントになります。重ね衿というとかつては単色が一般的でしたが、今では花柄やレース、ラインストーンがあしらわれているものまであり、袴コーデの胸元をとても華やかに彩っています。

    ブーツは、足元を学生っぽくおしゃれに見せるアイテムとして近年とても人気が高まっていますよ。ブラックだけでなく、ホワイトやベージュ、ピンク、ブラウンなど袴コーデのベースカラーと合わせると草履にはない魅力が楽しめるでしょう。

    何より動きやすいですから、広いキャンパスや会場、式後の謝恩会などに向かう際も疲れなくていいかもしれません。

    こうした小物を上手に組み合わせることで、オリジナリティの高い袴コーデが仕上がるはずです。

     

    重ね衿

    商品の購入はこちらから

     

     

    重ね衿

    商品の購入はこちらから

    他にもたくさんのカラー、デザインの重ね衿をご用意しておりますのでご覧ください。

    >>重ね衿販売ページを見る

     

    ヘアメイクと髪飾りも大切!

    卒業式の袴コーデをさらにキュートに華やかに見せる強い味方が、「ヘアメイク」と「髪飾り」です。

    袴コーデにおすすめのヘアスタイルは3つあります。

    • アップスタイル
    • ハーフアップ
    • ルーズアップ

    着物といえば、袴に限らず振袖でも浴衣でもアップスタイルは昔から定番中の定番。襟足が綺麗に見えるので、女性らしさを演出するにはうってつけです!

    きっとこの記事をお読みの皆さんも、アップスタイルの良さはよくご存知ではないでしょうか?

    でも・・・ここで大きく2つの意見にわかれます。

    「アップスタイルで大和撫子らしいおしゃれを楽しみたい!」という賛成派と、「アップスタイルはいいかもしれないけど、うなじやフェイスラインがバッチリ見えちゃうのはちょっと・・・」という反対派。

    そんなアップスタイルは気が進まないという方には、ハーフアップかルーズアップがおすすめ。

    顔の形には、卵型や面長タイプ、丸顔タイプ、逆三角タイプなどさまざまなタイプがあります。卵型は理想系とも言われており、どんな髪型も似合います。そのためアップスタイルがおすすめですよ。

    でも他のタイプは、フェースラインが全部見えると全身のバランスが悪くなるので、ハーフアップやルーズアップで耳から顎のあたりの一部を上手く隠す方が小顔効果が出てよいでしょう。

    袴用の髪飾りも可愛いものがたくさんあるので、袴のデザインやヘアスタイルにピッタリのものを見つけられるといいですよ!

    袴用の髪飾りには、以下の様なものがあります。

    造花

    アレンジが自在。理想の形と色使いで髪飾りが作れます。チープにならないように高級感のあるものがおすすめ。生花と組み合わせる強者もいますよ。

    ドライフラワー

    落ち着いた大人の雰囲気が演出できます。シックで微妙な色使いが他にはない特徴です。

    プリザーブドフラワー

    特殊な溶液に漬けて脱色および脱水し、染料を吸わせるのでドライフラワーに比べると色鮮やかで瑞々しい演出ができます。

    つまみ細工

    日本ならではの繊細で美しい芸術作品のようなアイテム。パターンは無限にあるのでだれとも被らない点は大きな魅力ですよ。手先が器用なら自作もおすすめ!

    水引や紐

    他にはない女性らしい曲線美が映えます!髪型に合わせて自在に演出できます。水引は「縁を結ぶ」という縁起ものなので晴れの日にピッタリですよ。

    リボン

    単独だとやや平凡になりがちのため、増加やドライフラワー、水引などと組み合わせるのがおすすめ!

    メタル・パールピン

    華やかな中にも上品さを演出できるメタル。パールを散りばめると全体を可愛くゴージャスに魅せることも!

    金箔・ラメ

    メタルや造花、水引などと組み合わすと豪華で煌びやかな印象がアップ!

    帽子・ヘッドドレス

    ヘア部分を目立たせたい場合に存在感のある演出ができますよ。相当のセンスが問われるので、慣れない人が手を出すと失敗のリスクも!プロのアドバイスを聞くのが無難です。

     

    髪飾り

    商品の購入はこちらから

     

     

    髪飾り

    商品の購入はこちらから

     

     

    髪飾り

    商品の購入はこちらから

    他にもたくさんのカラー、デザインの髪飾りをご用意しておりますのでご覧ください。

    >>髪飾り販売ページを見る

     

    袴レンタルショップの選び方

    多くの袴レンタルショップの中からどのお店にしたらいいのか、選び方について解説しましょう。

     

    ネット店舗かリアル店舗か決める

    袴レンタルには、「ネット店舗」と「リアル店舗」の2種類があります。

    ネット店舗は、袴コーデ一式を専用サイトから予約すると、決められた日に郵送で袴が届き、式の後に同じく郵送で返却するだけです。

    スマホがあれば自宅にいながらすべての手続きが完了するのでとても便利ですよ。

    袴は早ければ1年前くらいから予約が埋まり始めます。でも大学生の場合、その頃は就活がスタートしたり、その後も卒業研究や卒業論文の準備があったりして結構忙しくなりますよね。お店を回って袴を決めている余裕がない方も多いのではないでしょうか?

    そんな皆さんには、ネット店舗がおすすめです!

    一方のリアル店舗は、お店で直接袴が見られたり、試着できたりするのがメリットです。ただ、郵送サービスがない場合は、車を使うなどして袴一式をご自分で運んだり返却したりしなければならない点は大変かもしれません。そのため、余程近くにいい店があればリアル店舗がいいかもしれませんよ。

    ネット店舗は、リアル店舗のように試着はできません。でも最近のサイト内カタログはとても画質がいい上、サイズもかなり細かく記載されています。そのため届いた後で予想と違ったとか、サイズが合わないということはほぼないので安心してくださいね。

     

    口コミや評判をチェックする

    気になるショップが見つかったらネットで口コミやレビューを確認しましょう。ポジティブなコメントが多い様なら安心して利用できます。

    疑問に思う点があれば、電話やメールなどで直接問い合わせてみるのもよいでしょう。その時の対応に好感が持てるかどうかで決めるのもおすすめです。

     

    豊富なラインナップから選ぶ

    卒業袴

    さまざまなデザインやカラーの袴を取り扱っているお店を選びましょう。

    同じカラーでも原色系と淡いパステル、くすみやダーク系ではまったく印象が違ってきます。

    例えば、グリーンならベタで濃い緑から薄い若葉色、パステルグリーン、深緑など色んなパターンがありますよ。袴も一色のものもあれば、グラデーションや刺繍がなされているものまで色々です。

    多いお店なら優に1,000着以上は在庫があるので、ご自分にピッタリのお気に入りが見つかりやすいでしょう。

     

    小物セットを確認

    袴レンタルでは、二尺袖(または振袖)と袴以外にも、さまざまな小物がセットで借りられるのが一般的です。

    ただしショップによってその内容はまちまちのため、レンタル前にしっかりと確認しておきましょう。抜けているものがあれば別から調達しなければならないからです。

    もちろん一つでも多くの小物をまとめて貸してくれるところがおすすめですよ。

    ちなみに袴コーデに必要な主な小物は以下の通りです。

    • 半巾帯(はんはばおび)
    • 長襦袢(ながじゅばん)
    • 肌襦袢(はだじゅばん)
    • 草履
    • 腰ひも 
    • 和装ベルト
    • 帯板(おびいた)
    • 伊逹締め (だてじめ)
    • 重ね衿(かさねえり)
    • 衿芯(えりしん)
    • 足袋  など。

     

    料金プランを確認

    料金プランもしっかりチェックしましょう。

    早めに予約すると割引サービスが受けられたり、足袋を無料でプレゼントしてくれたりと、そのお店ならではの特典があります。

    キャンセル料金や延滞料金の発生条件、クリーニング代や郵送代の有無など細かな点まで確認しておくと安心ですよ。

     

    まとめ

    卒業袴

    卒業式用の袴コーデは、トレンドや人気商品だからといって必ずしも似合うとは限りません。ご自分のパーソナルカラーやヘアスタイル、髪飾り、バッグ、ブーツといった他の要素も加えたトータルでチョイスすることが大事ですよ。

    そしてご自分にピッタリの袴コーデをレンタルしてくれるショップを見つけることも欠かせません。たった一度の晴れの日を最高の袴コーデで迎えてくださいね!

     

    愛知で創業50年のe-きものレンタルでは数多くの個性的な袴をご用意しております。その数2,000着以上!

    毎年多くの卒業生とご家族の皆様にお喜びいただいております。

    袴や二尺袖に加えて、長襦袢や腰紐、伊達締めなど13アイテムをセットにしてレンタルさせていただきます。足袋は無料プレゼント!

    ぜひ皆様のご利用を心よりお待ち申し上げております。

    >>卒業袴レンタルページを見る

     

    e-きものレンタル 編集部

    振袖、袴、七五三などの着物に関する豆知識や、お役立ち情報をコラムでお伝えします。